外資ITのキラキラと不都合な真実

仕事とテニスと家計と育児に忙しい格闘の日々を綴る...そんなブログです

iPhone6 -> iPhone7へ移行時のトラブルまとめ

目次

f:id:Otoku:20170528233641j:plain

結構 ハマッたiPhone6 -> iPhone7へ移行時のトラブル

iPhoneを2年振りに更新しました。

iPhone3GS, 44S56と5台経験しているため、

iTunes使えば移行なんて簡単でしょ・・・と思いきやそうではありませんでした。

見事にハマって、家族のiPhoneも稼働できない状況に陥り、

ほぼ徹夜させられることになりました(涙)

その罠を解説していきます。

 

罠1 iTunesiPhone6バックアップがiPhone7でリストアできない、さらにエラーメッセージがイケてない

 

"バックアップが壊れているか、復元先のiPhoneと互換性がないために、iPhoneを復元できませんでした。"

とエラーが出ちゃって、そのままだとリストアできませんでした。

 

iPhone7の発売後、半年 経過していたために、

手持ちのiPhone6のソフトウェアバージョン > 在庫iPhone7のソフトウェアバージョン

となっていたために発生しました。

# いや、appleはん、それぐらい想定しておいてくれよー。

 

しかもエラーメッセージが親切ではなかったため、

原因が判明するのにかなり時間を要しました。

 

解決するためには、iPhone7を一旦 activateして、さらにアップグレードして、

そこからリストアを試みる必要がありました。

 

罠2 アプリケーションデータには既存iPhoneが手元にあっても後からリストアできないものがある

代表的なものがLINEのトーク履歴です。

 

"既存マシンを持っているから、とりあえず移行してしまおう。

最悪 既存マシンからデータを持って行けるはず"

 

なーんて軽い気持ちで次の端末で認証してしまうと、

既存マシンからアクセスできなくなって、データをロストしてしまいます。

 

以下で紹介されているような方法でバックアップを取得しなくてはいけなかったんです。

appllio.com

 

 

なお、私のケースでは、

"あーあ、トーク履歴なくしちゃった"と思っていたら、

1日経過したぐらいで以前のメッセージがLINEのサーバから読み込まれたらしく復活しました。

# その代わり、その1日中に行っていたトーク履歴が無くなりました。

# これはこれでどうなんだ? と思いましたが。。。

 

まとめ 新端末iPhone7上のソフトウェアは古いこと、LINEなど端末認証系は移行前にバックアップを取ることを知る

これに尽きます。

逆にこれさえ知っておけば数時間もあればすぐに移行できるわけで、楽だと思いますよー。

Enjoy your iPhone Life!!

個人的な相場観 -相場は疑惑の中に育つ- 20170525

相場は悲観の中に生まれ、懐疑の中で育ち、楽観と共に成熟し、幸福感の中で消えていく。

誰もが知っている言葉ですが、まさに懐疑の中で育っているという感じです。

 

大丈夫かな・・・なんだか手が出ない、

そういう中で何も起きないので少しづつジリジリ上げている感じです。

 

まともな人はここで買えないから負けるのです。

分かってはいても買えない。

変人にならなければ、感覚の逆をいかなくては勝てない。

 

ただし、すでに騰落レシオを見ても結構 加熱気味なので、

ここからついていくにしても20250あたりが限界な気がします。

 

どちらかと言えば安全なやり方としては、

上側にオーバーシュートして売り方がパニックドテン買いをするような動きをした時に、

売りで入るのがいいかな、と思います。

個人的な相場観 -本当のまさか- 20170517

19750のラインを完全に下抜けてしまいました。

ネタが落ち着いて外資が売り飽きるまでは、

下に走る展開になりそうです。

 

利確しながら、

外資のポジションを毎日チェックして、

様子見です。

 

2016年からの"まさか"ですが、

今回のが一番"まさか"だとは思います。

選挙はなんだかんだ言って接戦だったですし、

そんなこともあるかなーぐらいでした。

けど、この件はちょっと。。。

2017年 amazon.comのお得な購入方法

目次

f:id:Otoku:20170516004642j:plain

amazonのギフト券規則変更

これまでnanacoチャージすることで最もお得にお買い物できるのがamazonギフト券だた・・・のですが、amazonがギフト券規則を変更してきました。

www.amazon.co.jp

 

ポイントをまとめると以下の通りです。

  1. 9万円以上ギフト券チャージした場合、プライム会員で2.5%ポイント付与
  2. ギフト券は1年 => 10年有効
  3. クレジットカード、電子マネー払いは対象外 => nanacoはダメ

ギフト券が10年間有効になったので、使いやすくなったようですが・・・電子マネーを対象外としてしまい、nanaco払いは使えなくなりました。

 

2.5%というポイント付与条件は、Amazon MasterCardゴールドと一緒です。

www.amazon.co.jp

 

つまり、amazonからの

  • nanacoでギフト券を購入した際のダブルポイントGetは認めないぞ!(nanacoチャージポイント+amazonギフト券ポイント)
  • Amazon MasterCardゴールドに誘導したい

というメッセージだと思います。

 

実際 この条件だと最も有利なのは9万円を人質に取られることなく、2.5%のポイント付与をいつでもGetできる"Amazon MasterCardゴールド"ということになります。

 

Amazon MasterCardゴールドに入る時の注意点

マイ・ペイすリボに登録すればカード年会費は、amazonプライム会員費と同じになり実質 無料となります。

ただし、一定金額を越えると自動的にリボ払いになるため、

カード契約後、すぐにリボ払いになる金額を最高額まで引き上げないと

リボ払い地獄(利息地獄)に陥ることになるので、そこだけ注意ですね。

※もちろんリボ払いになる金額まで買い物しちゃダメですよ。

 

2017年 iDeCoとふるさと納税で節税したらこうなる

目次

f:id:Otoku:20170513180121j:plain

以前とは状況が違うのだよ、状況が。

サラリーマンに節税する意識は低いと思います。

なぜならサラリーマンは費用計上して収入を控除するものが医療費とか年金・保険ぐらいしか無かった訳です。

しかし、今は以下の選択肢もあります! (← ST○P細胞的)

  1. ふるさと納税
  2. 小規模企業共済等掛金控除 (iDeCo / 401K)

 

特に児童手当(いわゆる子供手当)・児童医療費の所得制限にひっかかっている人

1100万円以上の収入がある人は無理ですが、

1000万円前後であれば、控除をしっかりすれば手当てを貰える可能性は高いです。

以下に実際のケースを書いてみます。  

何もしなかったケースの収入モデルケース

前提条件 : 夫(サラリーマン年収1000万円)、妻(専業主婦)、子供3才、子供0才

f:id:Otoku:20170513173240p:plain

左の列は所得税・住民税の計算です。

右の列は児童手当の計算です。

実は控除できる項目が所得税・住民税・児童手当でそれぞれ違うことに注目です。

ふるさと納税をいくらやっても児童手当はGetできません。

 

どちらも一番上のa)給与から、b)控除分を差し引いていって、

a)-b)の所得に対して税金がかかる、または児童手当の対象になるかが決まる訳です。

 

iDeCo/401Kを年間60万したケース

f:id:Otoku:20170513173538p:plain

60万円iDeCoを入れることで、-60万円所得が下がります。

それによって児童手当の所得制限にかからなくなり、

キャッシュフローは以下のような形となります。

+18万(税金減)-60万(iDeCo)+24万(児童手当)=▲18万円

※細かいことを言うとふるさと納税による税金減は来年返ってくるんで、 今年のキャッシュフローではないですけどね。

 

現金はマイナス!

しかし、老後のための貯金が60万円増えている訳です。

つまり18万払って老後の60万貯金ができた計算です。(+233%のリターン!!)

※児童手当が無い場合は、42万円を払って60万円の老後貯金ができたことになります。(それでも+43%のリターンです!)

iDeCo/401Kを年間60万+ふるさと納税15万したケース

f:id:Otoku:20170513174814p:plain

キャッシュフローは以下のような形となります。

23万(税金減)-60万(iDeCo)-15万(ふるさと納税)+24万(児童手当)+ふるさと納税住民税還付(10万)=▲18万円

 

さきほどと変わらず、現金18万払って老後の60万貯金ができた計算ですが、

さらにふるさと納税による返礼品6万円が増えてます。

 

つまり12万払って60万を得たのと同じことです。

※現時点で使えない60万円ですけども。

 

このケースではトータル48万円/年の違いが出てきます。

これを10年、20年やればデカイです。

 

(参考リンク)

www.zeikin5.com

 

iDeCo/401Kは余裕ある掛け金を

ただし、いくらお得になるといっても、

いつも貯金がゼロになるような掛け金でiDeCo/401Kをやることはオススメしません。

なぜなら、急にお金が必要な状況(天災や病気)になっても、

iDeCo/401Kは60才になるまで引き出すことはできないからです。

 

 

ふるさと納税も余裕ある金額で?

自己負担2000円で寄付できる限度額までやっちゃうべきでしょう。

一年後になれば税金を還付してもらえる訳で、ためらうべき理由はないと感じます。

ただし、児童手当の控除対象にはなっていないので注意が必要です。

 

ふるさと納税 限度額参考サイト

www.soumu.go.jp

 

まとめ

余裕のないiDeCo運用はNGですが、

児童手当て所得制限にぎりぎりひっかかりそうな人は、iDeCo増額を検討しましょう。

 

ふるさと納税は、返礼品を抑えるように通達が出ているようですが、

現段階ではお得なので可能な限りGetしておくといいですね。

 

2017年 クレジット・プリペイドカードを使った節約方法

目次

f:id:Otoku:20170513142044j:plain

普段使う最強クレジットカード リクルートプラス / LINE Pay

※ただし、リクルートプラスカードはパンチがありすぎたのか

現在 申し込みできるのはLINE Payのみです。

いつも2% ポイントが付く。

私の知る限りこの2つのカードしかありません。

とそれぞれ違いはありますが、消化しやすいのも魅力的です。

  

しかし、いくつか弱点があります。

  • nanacoへのチャージが出来ません
  • 一部のネットショップで使えない(Line Payのみ)

nanacoで税金を払う

まだまだクレジット払いができない税金は多いです。

その場合、nanacoにクレジットカードでチャージしてから支払うことで、クレジットカードのポイントをGetできます。(nanacoの支払いポイントは付きません)

 

調べた限りでは、

nanacoチャージポイント率の最高カードはリクルートカード(1.2%)になります。

recruit-card.jp

 

Apple Pay用に持つカードはMaster card/AMEXブランドにしておく

VISA, JCBは非対応のことが多いです。ちゃんとチェックしておきましょう。

 

交通系カードは大体1%ポイントで横並び

交通系カード(VIEWカード/Topカードなど)は、Suica/Pasmoなどをオートチャージできて便利ですが、ポイントは1%で横並びです。

なので、普段使う路線のカードを持てばいいと思います。

 

家庭の消耗品はamazon定期便(5%~15%引き)で、Amazon MasterCardゴールド(2.5%)で払う

消耗品はこれが最強の買い方です!

コストコやOKストアなどでまとめ買いとかできる環境があれば別かもしれません。

Softbankユーザーであれば、LOHACO+Yahooカードの組み合わせが勝つこともありますので、チェックしてみましょう。

まとめ - 一番の節約は不要なものを買わないこと -

あなたは一年でいくらお金を使いますか?

500万円だとすると2%の違いで10万円となります。

そう考えると大したことはありませんが、10年続けると100万円です。

どうせ使うお金なら大切に使いたいものですね。

 

ただし、ポイントが欲しいからといって、

買い物に走っちゃうのは本末転倒ですね。

一番 お金が貯まるのは使わないことなんですから。。。

 

最高の家計簿を作ってみる

目次

f:id:Otoku:20170512122658j:plain

家計簿をつけよう

唐突ですが、家計簿は大事です。

将来の夢や老後を考える上で自分の経済状況がどうなっているのか、

教えてくれる羅針盤、それが家計簿です。

  

しかし、紙に書いても集計していくのは面倒ですし、

 継続してつけられる家計簿を選ぶのが大切ですね。

 

japanese-daily-life.hatenablog.com

 

いい家計簿とは?

代表的な方法として

  1. Excelにつける
  2. 家計簿アプリを使う
  3. 手書き

といった方法があると思いますが、

柔軟性・分析力を考えると、私は1をオススメいたします。

 

家計簿アプリやクレジットカードがサービスでつけてくれる分類もあるんですが、

集計の時間軸、収入・支出項目の分類が後から変更できないと結構 つらいんですよ。

独身の人からすると"学費"とか"学資保険"とか想定外でしょ?

そういう"まさか"の費用や収入も記載して、分析できるようなツールが必要です。

試行錯誤した結果、ExcelのPVTテーブルに落ち着いた

こんな感じになりました。

入力画面↓ 

f:id:Otoku:20170513121450p:plain

最後にプラスマイナス補正を入れて、最後のPVTで見やすく加工します。

日付を入力すると、以下関数で年月は勝手に入るからDon't worry!

- 年 YEAR()

- 月 /MONTH()

- 年+月 IF()関数

 

そして、PVTテーブル化するとこうなります↓

f:id:Otoku:20170513121817p:plain

どうですか? 自分の収支が瞬時に分かりません?

( 貯金を支出扱いにすることに抵抗感がある人はいるかもしれませんが・・・)

 

しかも、これ年単位にまとめたり、後から追加/訂正も楽です。

PVTテーブルなので元データを訂正したら、勝手に集計してくれるんですからね。

 

面倒くさい人はどうすれば?

レシートだけ貰って一日の最後につけるのが一番いいと思いますが、

GoogleカレンダーiPhoneのカレンダーにメモっておくのもいいかもですね。

まとめ - 家計簿は柔軟性と集計できる機能がないと結局 つけなくなります -  

柔軟性・集計時間軸を変更しやすいのが、

家計簿アプリとは違うところであります。

 

最初はエントリを付けるのが面倒くさいですけど、

10年、20年経てばかなり節約の味方になると思いますよ~。