外資ITのキラキラと不都合な真実

仕事とテニスと家計と育児に忙しい格闘の日々を綴る...そんなブログです

ふるさと納税計画 ~ 1月、7月、12月に見直すべし

目次

f:id:Otoku:20170513180121j:plain

ふるさと納税をフルに使い切るには?

その年の収入が分からないと、ふるさと納税の限度額が分からないんですよね。

かといって年収がほぼ確定する12月ぐらいになると殺到していい返礼品がなくなってたりします。

1月に使用可能最低額を割り出す

以下のサイトで今年のデータを入れてみます。

家族構成に変更がなければ、源泉徴収表や去年の確定申告データを使えば簡単に入れられるはずです。

(リンク) 税金計算機 | 所得税・住民税簡易計算機

 

この時点ではボーナスなどの変動要素は収入ゼロに仮定しておいた方が無難です。

※ここでは概算なので、社会保険料控除の部分はざっくりと収入が減った割合で減らしておいてください。

 

こうすると今年度に使用可能な最低金額が出てきます。

1~7月にまったりと少しづつ使っていきます。

 

7月に再チェック

 

最初のボーナスを追加して再計算しましょう。

また医療費や家族構成に変動があれば、それも再計算しましょう。

 

 

夏場から秋にかけてはおいしい農作物も多いです。

この辺りで12月のボーナスがゼロと仮定した限度額を10割使い切りたいですね。

 

 

12月に最終チェック

最後のボーナスが出たら、さらに再計算してほぼ全部使い切りましょう。

やりすぎないように少し余裕をみて97~98%ぐらい使うぐらいがオススメです。

 

まとめ

ふるさと納税は30%~50%ぐらい返ってきます。

10万寄付して最大約5万円の返礼品が貰えるようなイメージです。

 

しかも金額以上に返礼品はイイものが多いです。

逆の立場になってみればそうなりますよね?
地方自治体にしてみれば来年も続けて寄付して欲しい訳ですし。

まず変なものは送ってきません。

※例えば、その土地で有名な農家の方が、おいしい旬の時期に問屋を通さず直送してくれるイメージです。

 

作業は面倒ですが、その対価を安いと見るか、高いと見るかはアナタ次第です。

確定申告を一度でもやればすごく簡単ですから、面倒くさがらず一度でいいから頑張ってみてください。

ダイソン買うなら、yahoo公式店がお得です!

目次

f:id:Otoku:20170731113554j:plain

 

ダイソン好きですか?

私の周りには否定派が多いです。

  1. 吸引力 広告ほど強くないじゃん?
  2. 無駄に高い
  3. あれに騙されるのはイメージに振り回される情弱だ

というあたりが否定派の意見です。

 

けど、私は黙って結構 使っちゃってます。

ドライヤー・ロボット掃除機以外はコスパが悪くないと思ってて、

ハンディ掃除機空気清浄機・扇風機はダイソンに頼っています。

 

お得な買い方

  1. kakaku.comの最安値で買う
  2. 家電量販店のサイトにポイントサイト経由やキャンペーンで買う
  3. 家電量販店で売り上げが悪そうな雨の日に、kakaku.comを店ながら価格交渉する
  4. ポイントサイト経由 => 公式ページのyahooショッピング店で買う

の中では、調査した限りでは特に4がお安いです!

 

(例) Dyson Pure Hot + Cool Link HP03WS [ホワイト/シルバー]

kakaku.com 59,039円
ビックカメラ店頭 59,604円= 69,876-13%(ビックポイント/クーポン)-nanaco支払い1.7%(リクルートカードでchargeした場合)
ビックカメラ.com 60,093円= 69,876-13%(ビックポイント/クーポン)-ポイントサイト1%
yahoo公式サイト 54,868円= 63,801-13%(ソフトバンク特典/yahooカードなどTポイント)-ポイントサイト1%

 

# ソフトバンク特典は3200円程度なので、ソフトバンクユーザで無くても

4が安いという結果になりました。

 

yahooや楽天の公式ストアは古いモデルしかない?

アウトレットストアという触れ込みですが、

実は左下のタブに最新モデルへのリンクがあります。

 

見づらいですけど、下の青丸のリンクから最新モデルが購入できます。

f:id:Otoku:20170731120231p:plain

 

まとめ

ここまで頑張って最大5千円の節約という感じですが、

普段の食材で数十円を頑張るぐらいなら、こういう所で頑張った方が効率的ですよ!

Tポイント使いづらい! という方は、ふるさと納税での行使がオススメです!

 

 

お得なJCBプレモカード10%キャッシュバックキャンペーン ~2017/7/31

目次

f:id:Otoku:20170513142044j:plain

JCBカードでプレモカードを買うと10%キャッシュバック

JCBプレモカード10%キャッシュバックキャンペーン

プレモカード自体の知名度が低くてピンと来ないかもしれませんが、

au Walletカードやソフトバンクカード的なプリペイドタイプのカードです。

それをJCBカードで購入すると10%キャッシュバックしてくれるんですね。

 

※キャッシュバックはJCBクレジットカード・JCBデビットカード1枚あたり3,000円が上限となります。

利用店舗が多いとはいえ、使い切るのが面倒臭いんじゃないの?

利用可能店舗は以下の通り、大手のチェーン店で使うことが可能です。

JCBプレモカードご利用可能店一覧(抜粋)|JCBプレモカード

とはいえ、残高を気にしながら使うのって結構 面倒ですよね。

 

ならばamazonギフト券チャージで使い切る!

ということでamazonギフト券チャージで使い切っちゃいましょう!

20,300円購入 - 2000円キャッシュバック = 18300円のコストで20,000円チャージすることが可能です。

9%ちょいの割引でギフト券を購入できるイメージですね。

定期便など頻度高めで頼んでいる人はJCB一枚ごとに頼んでみてはいかがでしょうか。

 

雑感 - 量的緩和策がもたらしたもの -

目次

f:id:Otoku:20170717141247j:plain

2013年に始まった日銀の金融緩和策を考える

2013年。

日銀の緩和策が発表されても、それほど何も感じませんでした。

異次元といわれる金融緩和策がどれぐらい効くものか、いま一つ実感が湧かなかったのです。

一杯 公共工事をしてきても、そこまでは失われた20年だったわけですし、庶民の実感はそんな感じだったのでしょう。

 

その後で起きたこと

  • 金利
  • 株・不動産の高騰(家賃の上昇)
  • 円安・ドル高
  • 雇用率↑ 
  • 賃金↓
  • 原油安によって多少ショックが和らいだとはいえ、物価の高騰

消費者物価指数は上がってないのですが、

同じクオリティーのものを取得するには上がっていると体感しています。

(例:第三のビールや小さくなったお菓子パッケージ等)

 

 

金融リテラシーと運によって生活レベルに差ができた

  1. 運があった人 :: 2013年より前に不動産、株を持っていた人
  2. 金融リテラシーが高い人 :: 2013年~2014年に金融の知識があって、不動産・株を購入できた人
  3. そうじゃなかった人

1, 2の人は量的緩和策の効果を受けれた人だと思いますが、

3の人は・・・たまったものじゃないですよね。

 

賃金が下がっている中、不動産を含め支出がどんどん高くなって生活はどんどん苦しくなるばかりかと思います。

※賃金推移は以下を参照ください。

3 GDP項目別動向〔1〕 消費

運にしろ、実力にしろ、結果として格差が広がったのがここ数年の効果だったと考えます。

これからはどうなる?

この緩和を続ける限りはずーっと格差が広がり続ける気がします。

いつ緩和が終わるのかは分かりませんw。

ただ消費税増税2019年に控えているので、それが終わらないと中々 緩和の出口を探ることは難しいのではないでしょうか。

・・・ということは2022年あたりかもしれませんね。

 

 

ヨドバシカメラ・ビックカメラでのプチお得テク

f:id:Otoku:20170707083607j:plain

ヨドバシカメラビックカメラでのプチお得テク

1000円のものを買う時、999ポイント使うと1円払って1ポイントGetすることができます!

1000ポイント使うより1ポイント分お得ですよ、というケチなお話。

個人的な相場観 -不穏な朝と懐疑的な市場- 20170629

異常なほどの朝の強さが続く相場です。

9時にロング、10時にショートが今週のキーだったように思います。

誰が買って、誰が売っているのか、

それはいつまでなのか。

それを想像しつつ、保険もかけておく。

そういう相場ですね。

 

個人的な相場観 -揉み合う日経平均 パワーを溜める- 20170625

トランプ相場も一段落。

 

次のイベントもない。

どっちに動こうかな?と迷っている日経平均さんです。

 

年金の買いで、年初来高値を更新したものの、

4日連続陰線であります。

どっちに行くにしても次は勢いがありそうです。

 

騰落レシオや高値更新自体の過熱感は感じませんが、

下へ60%、上へ40%という感じですかね。

7月に向けて危険な香りを感じております。